日々是好日     2016年4月5月のページ   2016年2月3月のページへ
    

  

2016年5月25日(水)
ゴマギ
 浜松市の緑化推進センター「みどり-な」は、緑陰散歩と折々の植物の姿を楽しむことができます。特に珍しいとか貴重なものが観られるというのではありませんが、�季節感を存分に感じます。
「ゴマギ」は葉を揉むとゴマの匂いがします。納得の命名に脱帽するばかりです。


  
 名をつけし 人偲びける
      
         ゴマギかな
    
2016年5月19日(木)
桜貝
 心身が少し不安定になっているのを察知してか、鎌倉ユネスコのビーチコーミングで集めたという桜貝が送られてきました鎌倉の由比ガ浜海岸の桜貝は有名で、昔は波打ち際が桜貝で染まり、それはそれは美しかったそうです。

 
うるわしき桜貝ひとつ
 去りゆける君に捧げむ
 この貝は去年の浜辺に
 われひとり拾いし貝よ


  桜貝とどけし友の心映え
2016年5月2日(月)
古座川の一枚岩
 和歌山県古座川の左岸には、高さ150m、幅800mの一枚の巨岩が聳え立っています。約1500万年前~1400万年前、「熊野カルデラ」形成に伴い流紋岩質マグマが地表へ噴出する際の通路として、形成された「古座川弧状岩脈」の一部です。ジオサイト・ツアーに出かけました。
 
  
一枚岩ひたに聳えし
       うずみ膳

 「うずみ膳」は平家の落人が京都から伝えたとも言われている名物料、ここでしか味わえない郷土のあじ。
2016年4月27日(水)
本州最南端の町
 本州最南端の町・串本の名勝「橋杭岩」の日の出です。
太平洋から空と海を彩り、刻々と情景を変化させて昇ってくる、ファンタステックな太陽を初めて拝みました。
奇遇な出来事で、滞在したホテルから毎日眺めています。


  
 日は昇る
    大地の奇蹟橋杭岩
2016年4月2日(土)
ゲンゲ(レンゲソウ)
 ソメイヨシノが満開になると、景色が明るくなります
子供の頃、ゲンゲが一面に咲く田圃に寝転がって花輪を作った思い出があります。最近、田圃からゲンゲが姿を消しています。さみしいことです。どうしたのでしょうか。
 先日、古座街道の道端で見つけたゲンゲです。完全な姿に引き寄せられました。

  
 ゲンゲ咲く一枚岩や
             古座の里



 トップページに戻る