|
2015年11月25日(水) |
Foot Path |
 |
地域に残る、昔ながらの生活道をのんび、ゆっくり、自然と溶け合いながら「歩くことを楽しむ道」=Foot Path
「歩く文化」がうまれます。
語らいて
秋行く里のフットパス
|
|
|
2015年11月22日(日) |
サネカズラ(ビナンカズラ) |
 |
ムベと競うようにして、庭の木々に蔓を伸ばすサネカズラの実が色づきはじめました。緑色から黄色、朱色、赤、深紅と変化する過程を眺めるのが楽しみです。
葉がくれにサネカズラの実
赤々と |
|
|
2015年11月16日(月) |
むべの実 |
|
庭先の「むべ」の実が色づき、澄みわたる空の青に好く映っています。 「むべなるかな」という言葉がありますが、天智天皇の一言が語源という伝説の果樹とか。庭の木に巻き付いて、繁茂しています。
空高くむべの実みのる
平和かな |
|
|
2015年11月5日(木) |
芋洗い |
 |
龍山町千代の八幡神社は、秋葉山まで50町(約5.5km)の裏参道起点にあります。古道には常夜燈型の町石が、1町間隔で建てられました。薄紅葉に誘われて、八幡神社の一丁目石から八丁目石まで「古道」歩きをしました。(千代沢の橋が崩落してその先は通行不可)
下平山の皆さんが「芋洗い」をしていると聞いて立ち寄り、「芋洗い」体験(実は邪魔しただけ)。樽に交差した2本の棒を差し込んで、回転すると皮が取れて、真っ白なサトイモ!驚きです。
「芋洗い」
言葉が見える樽の中 |
|
|
2015年10月10日(土) |
柿実る |
 |
NPO「がんばらまいか佐久間」のファームで夏に植えたサトイモの収穫をしました。コロコロとした、美味しそうなサトイモが土の中から沢山出てきて、大収穫でした。
ファームの庭の柿も今年は鈴なりです。お土産にこちらも沢山頂戴しました。
主無き 庭で色づく 柿寂し
|
|
|
2015年10月2日(金) |
萩(マルバハギ)の花 |
 |
秋の訪れを待って、秋葉山スーパー林道経由で山住神社に参拝しました。随神門の山に、萩が溢れんばかりに花を付けていました。山の空気が良いんでしょうね。
思案することなど無いよ
萩の花 |
|
|