2020年4月26日(日) |
佐久間町を貫く中央構造線の断層谷 |
 |
佐久間民話の郷会館から北条峠に向かう途中に、中央構造線の断層谷の観察地点があります。解説板が有りますので立ち止まって眺めましょう。
春爛漫
地球の鼓動聴いて観る |
|
|
2020年4月9日(木) |
ハルリンドウ |
 |
コロナウイルスに阻まれて お花見も儘ならない内に、桜は散っていきました。
思い立って、陽射しが穏やかな里山を散策してきました。
ハルリンドウのブルースターが空に向かって咲いています。
足元に
春の妖精見つけたり |
|
|
|
2020年3月23日(月) |
シデコブシ(幣辛夷) |
 |
愛知県田原市には国、県、市指定の、シデコブシの自生地が幾つかあります。
開花を待って、今年もその風情を鑑賞しました。
群落は低山麓の湧水湿地で、日当たりの良い特異な環境を選ん群落を作っているようです。
ひらひらした花弁が、注連縄に付ける幣に似ているところから名付けられたと言われています。
湧水に花びら流す
シデコブシ
|
|
|
2020年3月8日(日) |
富士山講人穴遺跡 |
 |
2013年に世界遺産になった富士山は「富士山信仰の対象と芸術の源泉」です。
噴火を繰り返す山を畏れ崇めた人たちが祈りを込めて築いた碑塔群と富士講の開祖「角行」が修行をしたという、溶岩洞窟の遺跡を訪ねました。
富士仰ぎ
碑塔の文字を指で読む
|
|
|
2020年3月5日(木) |
啓蟄の候 |
 |
啓蟄の候に入り、草木の色が春めいてきましたが、この空に下に、新型肺炎のウイルスが潜んでいることに怯えます。
例年より早く、桃の花も、コブシや木蓮も咲き出していますが、杉花粉も舞っているから、野山に出かけるのも躊躇われます。
一行にせせらぎの音
聴きにけり
|
|
トップページに戻る |