2018年11月1日(木) |
興福寺・中金堂 |
 |
古都奈良の興福寺の中金堂が300年ぶりに再建され落慶式典が終わって、一般公開が始まりました。
巨大なお堂を支える、丹色の柱は、オマーンとカナダからはるばる運ばれました。国内での調達が叶わなかったそうです。 アフリカ産の巨木を拝観すべく興福寺に参りました
これまで、一度も拝観できなかった興福寺境内最古の「北円堂」(藤原不比等の廟)が幸運にも公開されていました
天平の甍に懸かる
絹の雲 |
|
|
2018年10月18日(木) |
飯田線・田本駅 |
 |
ここは飯田線の田本駅です。
全国秘境駅ランキング第4位と言われているそうです。ホームの背後はコンクリートの壁に巨大岩がむき出しの絶壁が聳え立ち、線路下は天竜川の流れが洗う断崖になっています。駅のホームは前後をトンネルに挟まれています。駅に続く道は見当たりません。あったのは細くて急な階段です。ここが駅前通りです。
秘境駅
佇む人は何処へか |
|
|
2018年10月10日(水) |
アキハギク |
 |
秋葉山スーパー林道沿いに、白い小さな野菊が咲き始めました。「アキハギク」です。シロヨメナとよく似ていますが、葉の付け根が締まって、葉柄が長いのが特徴です。よーく見てみましょう。秋葉山に咲く、この地域の固有種です。
ふるさとの山そのものぞ
野菊咲く |
|
|
2018年10月6日(土) |
ヤマジノホトトギス |
 |
二俣城址が国指定史跡になりました。台風24号の暴風による倒木や折れた枝が片付けられて、早速、史跡の整備が進められていました。
大手門跡から本丸跡への坂道に「ヤマジノホトトギスが」咲いていました。草丈が短く、落ち葉に埋もれて咲く風情が、その名にピッタリです。
野分行き
ホトトギス咲く山路かな |
|
|