![]()
            
![]()
  
    歴史の道を歩く(U)―旧姫街道(本坂通)散策
早春の引佐峠を先祖が歩いた「旅」の記憶をひも解きながら、五感を豊かにして歩きました。
日 時 2003年3月9日(日)
講 師 浜松ボランティアガイドの会 飯尾孝好 さん
コ ー ス  天竜浜名湖線西気賀駅前〜薬師堂〜姫岩〜石畳〜引佐峠〜象泣き坂〜石投げ岩
      〜六部様〜慈眼寺庚申堂(バスで浜松へ)  歩行距離:約5km
  
 
 
![]()
活動のひとこま![]()
アジアの子供たちの絵日記展
      見てみよう。アジアの子どもたちのある1日!
展示期間   2003年8月1日(金) 〜 8月10日(日)
展示会場   ザザシティ浜松中央館5階
              静岡県西部地域交流プラザ「パレット」 
 
 
                  展示会場の様子
    
  
三蔵法師の足跡 世界遺産保護を支援する写真展と講演会
              撮影者 菅沼隆二氏
   2003年6月14日〜22日 西部地域交流プラザ・パレットにて
 後援: 静岡県西部県行政センター、浜松市教育委員会、社団法人日本ユネスコ協会 
      朝日新聞浜松支局、静岡新聞・SBS静岡放送、中日新聞東海本社 、売新聞浜松支局     
  
 
 
          
         写真展と講演会会場風景               
展示期間中およそ、3,200人の方がご来場くださいました。また、講演会は60人余の熱心な
聴講者が写真を撮影された菅沼さんの「とっておきのお話」に聴き入りました。  
 
  
  
  
       静岡新聞      中日新聞      
     新聞にも掲載されました(6月15日(日)
   
![]()
                   
   
   歴史の道を歩く 旧姫街道(本坂通)の歴史と自然(V)
                        2003年10月26日(日)
コース: 三ケ日本坂一里塚
太子堂
鏡岩
石畳
ツバキ原生林
本坂峠
       浅間上社
嵩山七曲
嵩山一里塚 
 本陣跡
正宗寺
   万葉の時代から現代まで、それぞれの時代を生きた人たちの歴史を語り継ぐ、史跡と自然を訪ねることは
   未知の世界と未来を開くエネルギーです。旧姫街道のハイライトにふさわしい山道・本坂峠を越えて、先祖
   が歩いた「旅」と「くらし」を体感しました。
        
   
   
        本坂一里塚                  石畳の坂道                  高札場跡
    『危機にさらされている世界遺産の現場から』
講師 プロジェクト“ワールド・ヘリティッジ”総括
   (社)日本ユネスコ協会連盟評議員
    工藤 父母道 氏
| 日 時 | 2003年11月29日(土) 午後1時30分 〜 午後4時00分 | 
| ところ | 浜松市地域情報センター・ホール |